熊本大学代表団がインド工科大学ハイデラバード校で開催された日印大学等フォーラムに参加 —翌日の「Japan Academic Day」にも教員が出席—

令和7年11月15日、小川久雄学長ら熊本大学代表団が、日本科学技術振興機構(JST)主催の「第4回日印大学等フォーラム」に参加しました。本フォーラムはインド工科大学(IIT)ハイデラバード校をホスト校として開催され、日本およびインドの主要大学の学長級らが一堂に会し、教育・研究連携の強化に向けて意見交換が行われました。

前日夜に開催された歓迎レセプションでは、日印双方の大学関係者との活発な交流が行われました。フォーラム当日は、小川学長が「AI・ICT分野における日印連携強化」をテーマとした円卓会議で、IITハイデラバード校のMurty学長とともに共同議長を務め、博士課程教育、共同研究、人材交流の拡大に向けた可能性について活発な議論が交わされました。

また、IITハイデラバード校、IITガンディナガール校、ビルラ工科大学ピラニ校、ベロール工科大学(VIT)、インド科学教育研究大学プネ校など複数の大学との個別面談も実施し、博士学生受入れ、共同研究の推進、大学間協定締結など、今後の連携に向けた具体的な協議を行いました。

20251115_01.jpg
集合写真

20251115_02.jpg
小川学長が共同議長を務めた円卓会議の様子

20251115_03.jpg
インドの主要大学との意見交換

■ 11月16日 IITハイデラバード校主催「第3回 Japan Academic Day」にも参加

翌16日には、熊本大学から Rwitajit Majumdar 准教授(半導体・デジタル研究教育機構) および 伊賀崎 伴彦教授(大学院先端科学研究部) が、同校で開催された「第3回 Japan Academic Day」に参加しました。 同イベントでは、日本の約20大学がブースを出展し、インドの学生に大学紹介や進学相談を行いました。本学ブースにも、多くの関心の高い学生が訪れ、特に本学大学院自然科学教育部への進学について熱心に質問する姿が見られ、留学への高い意欲がうかがえました。

20251115_04.jpg
熊大ブースでの大学紹介

今回の一連の訪問を通じて、熊本大学はインドとの教育研究連携を一層深化させ、研究者・学生交流の新たな展開に向けて大きな一歩を踏み出しました。

お問い合わせ

経営企画本部 国際事業戦略チーム

096-342-2101