将来の心臓発作のリスクが増大!冠動脈硬化部位の冠攣縮に要注意

熊本大学大学院生命科学研究部 循環器内科学(小川久雄教授)の石井正将医師、海北幸一講師らは、日本人に多い狭心症 ※1 である、冠攣縮性狭心症患者において、冠動脈狭窄 (プラーク)部位に冠攣縮 ※2 が起こる患者では、将来、心臓発作の発症が増加することを、過去20年間の熊本大学循環器内科のデータをもとに解析を行い明らかにしました。
冠攣縮は、心筋梗塞や狭心症などの虚血性心臓病の原因の一つです。本成果は、冠動脈の狭窄部位と冠攣縮が起こる部位の関係を詳細に研究することによって、将来の心臓発作の予測や適切な薬物治療に役立つ可能性を示しています。
本研究成果は、文部科学省科学研究費補助金の支援を受けて、科学雑誌「The Journal of the American College of Cardiology」オンライン版に米国(EDT)時間2015年8月31日(月)14:00(日本時間9月1日(火)午前3:00)に掲載されました。
(URL: http://content.onlinejacc.org/article.aspx?articleid=2431385&resultClick=3

※1 狭心症
冠動脈が動脈硬化やけいれんを起こすことによって狭くなり心臓が酸素不足に陥ることで、胸痛等が起こる。
※2 冠攣縮
冠動脈のけいれん(過度な収縮反応)のことである。狭心症の約4割に冠攣縮が関与しているといわれ、突然死を起こす事もある。日本人の冠攣縮性狭心症は欧米人に比べて多いといわれていることからも、早期の診断が大切である。

【論文名】
Acetylcholine-provoked coronary spasm at site of significant organic stenosis predicts poor prognosis in patients with coronary vasospastic angina

【著者名(*責任著者)】
Masanobu Ishii, Koichi Kaikita*, Koji Sato, Tomoko Tanaka, Koichi Sugamura, Kenji Sakamoto, Yasuhiro Izumiya, Eiichiro Yamamoto, Kenichi Tsujita, Megumi Yamamuro, Sunao Kojima, Hirofumi Soejima, Seiji Hokimoto, Kunihiko Matsui, Hisao Ogawa.

【掲載雑誌】
The Journal of the American College of Cardiology

【詳細】 プレスリリース本文 (PDF 204KB)

お問い合わせ
大学院生命科学研究部循環器内科学
担当:
教授 小川 久雄(おがわ ひさお)
講師 海北 幸一(かいきた こういち)
電話:096-373-5175
e-mail:kaikitak※kumamoto-u.ac.jp
(迷惑メール対策のため@を※に換えています。)