【給付奨学金・貸与奨学金(第一種・第二種)奨学生募集】2025年度日本学生支援機構奨学金「二次採用」の募集について

 2025年度日本学生支援機構奨学金「二次採用」の募集を行います。
 奨学金の新規申請(多子世帯の支援を含む)を希望する方は、下記期間において募集要項の配布と申請の受付を行いますので、期間中に募集要項を受領し、申請手続きをお願いします。なお、既に採用された奨学金種別(多子世帯の支援を含む)を再度申請することは原則※認められません。
 ※貸与奨学金の場合は申請可能な場合がありますので、申請の前に経済支援担当までご相談ください。


 募集要項配布期間、申請期間を過ぎた場合の受付は一切行いません。

◆奨学金新規申込を希望する方は、以下のガイダンス動画を視聴ください。
   ・日本学生支援機構 ガイダンス動画  奨学金を希望する皆さんへ
     https://www.jasso.go.jp/shogakukin/moshikomi/zaigaku/flow.html

学部生の方はこちら     大学院生の方はこちら

対象:学部生

 日本学生支援機構奨学金の給付奨学金(多子世帯の支援を含む)・貸与奨学金(第一種・第二種)の「二次採用」の募集を実施いたします。
 奨学金の申請を希望する方は、下記期間において募集要項の配布と申請の受付を行いますので、期間中に申請手続きをお願いします。

【募集要項配布期間】
  2025年9月8日(月)~9月26日(金) 9:00~17:00 ※土日、祝日を除く。
  窓口受領:全学教育棟1階 学生生活課経済支援担当6番窓口
  郵送受領:経済支援担当まで連絡の上、宛名(返送先)を記載した
       レターパックライトを経済支援担当宛に郵送してください。

【学修計画書の提出】
  提出期間:募集要項受領日~10月6日(月)23:59
  提出方法:Formsでの入力(募集要項内の資料より入力可能です。)

【スカラネット入力】
  ※入力の前に、記入例(スカラネット入力下書き用紙)を基に下書き用紙を作成してください。
  入力期間:募集要項受領日~ 10月6日(月)23:59 ※厳守
  入力方法:募集要項内の資料に掲載されている二次元コードより入力。

【奨学金確認書兼地方税同意書の郵送】
  郵送期限:スカラネット入力完了後、一週間以内

【採否結果の通知】
  申請期間内に申請を完了させ、奨学金確認書兼地方税同意書等を
  不備なく日本学支援機構に提出した者 

  → 2025年12月上旬

【お問い合せ先】
  〒860-8555 熊本県熊本市中央区黒髪2丁目40-1
   熊本大学学生支援部学生生活課経済支援担当 
   096-342-2129 

★注意事項★
奨学金申請は、原則学生本人が行うものです。
 募集要項内のホチキス留めされた資料等を熟読の上、不明点等ございましたら経済支援担当までお知らせください。
・入力や書類郵送の前に、内容の確認をお願いします。不備等がある場合は選考が遅れる場合がございます。
給付奨学金(多子世帯の支援を含む)と貸与第一種奨学金の両方に採用されると、「併給調整」により貸与第一種奨学金の貸与可能月額が減額または0円となりますのでご注意ください。なお、既に給付奨学金に採用されている者が、今回貸与第一種奨学金に採用された(逆も然り)場合も同様です。

対象:大学院生

 日本学生支援機構奨学金の貸与奨学金(第一種(後払い制度を含む)・第二種)の「二次採用」の募集を実施いたします。
 奨学金の申請を希望する方は、下記期間において募集要項の配布を行いますので、受領するようにしてください。

【募集要項配布期間】
  2025年9月8日(水)~9月26日(金) 9:00~17:00 ※土日、祝日を除く。

【募集要項配布場所】
  黒髪北キャンパス 全学教育棟1階 経済支援担当6番窓口 
  ※ 窓口での受領が難しい場合は、ご連絡ください。

【申請受付期間】
  募集要項受領後~10月10日(金) ※厳守
  ※申請方法等詳細は、募集要項内の資料「【貸与】日本学生支援機構(大学院)奨学金の申請について」にてご確認ください。

【参考】
  ・スカラネット下書用紙(記入例)

【お問い合わせ先】
  〒860-8555 熊本県熊本市中央区黒髪2丁目40-1
   熊本大学学生支援部学生生活課経済支援担当 宛
   096-342-2125

お問い合わせ

学生支援部学生生活課経済支援担当

学部生:096-342-2129、大学院生:096-342-2125

gag-syogaku[AT]jimu.kumamoto-u.ac.jp ※ [AT] を @ に書き換えてご使用ください。