再生医療の扉を開く!自然の神秘への探求

now-short.jpg


image_01.jpg

夢物語だった再生医療を実現したい

image_02.jpg 2013年12月、マウスES細胞とヒトiPS細胞から“3次元の腎臓組織”の作製に成功したという熊本大学の発表は、世界中の注目を集めました。“3次元の腎臓組織”の作製成功という世界初の快挙を成し遂げたのは、熊本大学発生医学研究所腎臓発生分野の西中村隆一教授をはじめとする研究グループ。その中心となって研究を行ったのが、腎臓発生分野 博士課程4年・太口敦博さんです。
2009年、西中村研究室の門を叩いた太口さんは、西中村先生とともに腎臓前駆細胞の誘導を目指して研究をスタート。「1年目は、“サイエンスのイロハ”を学ぶトレーニング期間。細胞培養から組織学的な解析方法、マウスの扱い方まで、実験と解釈の仕方を学びました」。
発生学が基本となるため、まずはどのように腎臓ができていくのか、腎臓発生のメカニズムを研究する日々が続きました。当時はまだヒトiPS細胞でのノウハウが十分蓄積されていなかった時代、実際に胎児の体の中で腎臓が出来ていく過程を解析しながら、それをどのようにして試験管内でまずマウスES細胞を使って再現するか、試行錯誤の連続でした。
高校生の頃からヒトや生物に関する研究をしたいと、医学部に入学した太口さんは、学部時代には免疫学分野の研究室に出入りして基礎研究者の生活を体験。後期研修医の時に腎臓内科学を専門に選び、実際に臨床の現場で腎臓病に苦しむ患者さんの姿を目の当たりにし、腎臓再生の研究をしたいと基礎研究の道を選んだといいます。
「当時、腎臓に関する研究は思ったよりも進んでおらず、腎不全の患者さんは透析をずっと続けていかなくてはならない。それを救うことができる可能性は、再生医療にあると思い、自分も研究したいと思ったんです」。
再生医療について知った高校生の頃は、臓器を造ることはまだ夢物語だったという時代、その数年後には再生医学の最先端で研究をする太口さんの姿がありました。

    研究成果を臨床に戻し、日本を元気に

    image_03.jpg 研究をスタートしても思うような成果を手にすることができず、2年、3年という長い年月が過ぎていきました。指導にあたった西中村隆一教授も当時を振り返り、「本当によくくじけなかったと思います」というほど、我慢強く実験を続けていた太口さん。「3年目が一番つらかった時期ですね。でも研究を止めようと思ったことは一度もありません。西中村先生が私のしょうもないアイデアを聞いても止めることなく『やってみれば』と背中を押してくださるんですよ。研究は自由にさせていただけたので、やりがいがありましたね」。
    そんな苦しい時代を過ごしていた2011年、東日本大震災が起こりました。 image_03_2.jpg 自分は医師なのに研究に追われ現地で医療を手伝うことも出来ない、被災者の方々や日本のために今の自分に出来ることは何か、と考えたという太口さん。「日本が元気になるようにがんばろうと思いました。研究の成果を臨床の現場に戻したいというのが私の最大のテーマ。そのためにも日本発の成果を挙げて、一人でも多くの人の役に立ちたいんです」。
    期待に反して研究の成果を得られないままに、卒業に向けた準備に入る3年の終わりを迎えました。卒業するためには研究の内容を論文にまとめないといけない、でも未だプロジェクトの途中であり、何よりも少し手応えを感じ始めていた頃でした。「ちょうど、上手くいくかもしれないという感触をつかんだ時だったこともあって、卒業は伸びてもいい、留年してもいいので最後までやらせてください、と教授に必死にお願いしました」と笑う太口さん。
    “3次元の腎臓組織”を試験管内で作製することに成功するまでには、発生研にやってきて4年半もの月日が流れていました。 image_03_3.jpg

    自然の神秘は、教科書では読み解くことができない

    image_04.jpg 試験管の中に腎臓組織を確認した瞬間、「本当にできた!と思って、びっくりしました」という太口さんは、「うれしい!」というよりも「細胞ってすごい!」と感動したといいます。「本当はそこまで期待してはいませんでした。3年半、がっかりの繰り返しでしたから、過度に期待しないような習慣が身に付いてしまいました」 。
    腎臓前駆細胞の元になる細胞に、5種の成長因子をそれぞれの組み合わせと濃度を変えながら実験を繰り返したことを太口さんは「環境を整えてあげただけ」といいます。「腎臓前駆細胞になったのは、細胞のポテンシャル。驚異を感じますね。自然における「真実」は神のみぞ知る、でもそれに解釈や意味づけをしていくのが、「科学」だと思っています。今回の成果も“真実”というよりも私からの“提案”というスタンスです。『こんな考え方もできますよね』という提案であり、そこからまた新しい研究が始まったり、新たに生まれるものがあってもいいんじゃないかと思っています」。
    4月からは助教として発生研で新しいスタートを切る太口さん。自分の研究に対してさらに責任を持ち、研究成果を社会に還元することを胸に、次のステップの研究に取り組みます。「研究を始める前は、教科書は“真実”で、全て書いてある通りだと思っていましたが、科学の領域ではそうではないこともあります。自然の神秘は教科書の記述だけでは読み解くことができないものがあり、それを探求するのはおもしろいですね」。
    試験管の中に作製した“3次元の腎臓組織”は通過点に過ぎないという太口さんは、「腎臓をつくる」という目標に向かい、さらなる研究を続けています。
    image04_2.jpg

    引用

    (2014年3月31日掲載)

    お問い合わせ
    マーケティング推進部 広報戦略ユニット
    096-342-3122