“熊大のインディ・ジョーンズ”が挑む 過去からの挑戦状

now-short.jpg

image01.jpg

kennji_top.jpg

ヒスイや貝などのお宝を発見!

image02.jpg 健児くん(以下:◆):いつから考古学者を目指されたんですか?
山野:子どものころ「世界ふしぎ発見!」や「インディ・ジョーンズ」が大好きで、中学生になるころには、考古学者になると決めていました。でも高校に入ったら、バンド活動にハマリ、成績は急降下(笑)。そんな時、鹿児島大学の考古学の研究室を訪問させていただく機会があったんです。「土器洗い」をしたんですが、泥を落とすと、文様が浮かび上がってくるのが、めちゃくちゃ楽しかったですね。「そうだ、考古学者になるんだった。今からでも、まだ遅くない」と自分に言い聞かせて、猛勉強しました。そのうち成績が上がっていくのが楽しくなって、鹿児島大学の考古学の研究室に入りました。
◆:大学時代は研究に没頭されたそうですね?
山野:最初はそういうわけでもなかったんです。実際大学に入ってみると、自分の思い描いていた世界とのギャップに悩みましたね。1ミリ単位の誤差もなく実測したり、写真の撮り方を学んだり、数式を使って計算したり、覚えなくちゃいけないことがたくさんあって、ワクワクしないんです。そんな悶々としていたころ、鹿児島県徳之島の発掘調査に行ったことが私の転機となりました。縄文時代晩期末~弥生時代前期の石組みの墓を発掘したのですが、中からヒスイや貝製の腕輪やビーズなどが出てきたんです。私の中で、アドレナリンが出まくりました。ヒスイは、後の分析の結果、新潟県産であることがわかり、交易品と考えられます。

太古の遺物が語り掛けてくる

image03.jpg ◆:多彩なテーマの中でも、なぜ貝の研究を始められたんですか?
山野:日本の貝文化研究の権威である木下尚子先生に師事したことで、ライバル心が芽ばえ、その楽しさに目覚めました。かつて琉球列島では、イモガイやタカラガイなどさまざまな貝殻をアクセサリーや生活道具として使用していました。貝の生息域は、気候や潮の流れなどに影響を受けますから、ある特定の地域・環境でしか採れない種が多い。ですから、貝を通じて、物や人の移動、文化の伝播、当時の生活スタイルなど、いろんなことがわかるんです。
例えば、外国に似たような装飾品があれば、それらの装飾品にインスピレーションを受けて、日本でも創作されたのではないかなど、さまざまな可能性について考えていきます。遺物は、ものを言ってくれません。ですから、なんとなく見るのではなく、実測したり、民族学などほかの学問を幅広く学んだり、自分で貝殻を使って実際に同じものを作ってみると、そこから古代の人々の暮らしが浮かび上がってくるんです。まるで遺物が語りかけてくれるようになるまで、根気強く向き合います。
◆:山野先生は、熊本大学の地下に眠る埋蔵文化財の発掘・調査を行っていらっしゃいますね。
山野:熊本大学は、遺跡の上に立地している大学です。私の所属している埋蔵文化財調査センター(旧埋蔵文化財調査室)では、1994年から学内の建物建築や改修工事にともなう地下の文化財の調査を行っています。黒髪地区だけでなく、本荘地区、附属小・中学校のある京町地区からも、土器や石器など、人が暮らした痕跡が多数発見されています。今年の春には、黒髪南キャンパスの発掘調査で、縄文時代の墓と人骨が出土しました。熊本県内はもちろん、九州でこうした遺跡が発見されることは極めて珍しく、学術的価値も高いことから、一般の方に向けての現地説明会も開催し、300人もの方々が集まって下さいました。「自分のルーツを見るような思いです」とか「歯がすり減っているね」とか、皆さん興味深くご覧になっていただき、考古学の魅力を知っていただくよいチャンスだったと思います。

貝文化研究の第一人者目指して

image04.jpg ◆:実際の発掘作業は、どのように進めて行くのですか?
山野:具体的に言うと、今回、熊大で人骨が発見されたときは、周りから石も出てきたんですね。まずは、石と人骨、そして人骨を埋める坑を確認することが大切でした。坑の有る無しも、墓の構造や昔の埋葬方法を考える上で重要なポイントです。坑の有無は土の色や質感などで見分けます。石の一つ一つをメジャーで測って、実測や撮影をした後に、下に向かって土を掘っていくんですが、一本の「畔」を残し、その畔の断面で土の色の違いを見ていきます。最終的には、工事によってお墓は壊されてしまいます。ですから、遺構の三次元計測を行ったり、写真、図面、言葉などで記録保存することで、後世に伝えていかなければなりません。発見された人骨も保存状態が悪く、湿気と風化で一部はぼろぼろになっていました。これ以上ダメージを与えたくなかったので、作業をして、劣化しないよう取り上げました。
◆:ずばり考古者になりたい若者に一言!
山野:小・中学生ならば、博物館などに行って、ワクワクする体験がとても大切だと思います。高校生になったら、学校の勉強を頑張りましょう(笑)。「高校の勉強なんて、社会に入ってから、役に立たない」という人がいますが、勉強は、自分の夢に到達するための踏み台です。何になりたい人にも当てはまると思いますが、ここで勉強しておかないと、なかなか夢には届かないのです。大学に入ってからは、少しがっかりしても、根気強く続けること。実測や測量、撮影は、根気のいる作業ですが、考古学には必要な技術です。最後に、人がやっていないことをやること。私は最初から「貝文化研究で世界一になってやる!」という思いを持って、研究に取り組んできました。やりたい研究をさせていただいていることに感謝しながら、これからもワクワクし続けていきたいですね。
◆具体的な夢を描いて、一生懸命向き合うことで、夢は叶うんですね。僕もワクワクしながら、がんばります。ありがとうございました。
(2015年3月6日掲載)
お問い合わせ
マーケティング推進部広報戦略ユニット
096-342-3122