被写体のドラマを写し出し、見る人が共鳴する写真を撮る

now-short.jpg

image_01.jpg

表現したいものを自由に撮る楽しみ

image_02.jpg 四季折々の風景やさんざめく街並み、そして生き生きとした人の表情など、さまざまな被写体が輝く瞬間にカメラを向けて、作品に収める熊本大学写真部の皆さん。現在部員は1年6人、2年9人。時折顔を出す3~4年の先輩たちを交えながら、写真に向き合い、作品を撮り続けています。
部長の文学部2年・竹村南洋さんは、一人一人が撮りたいものや表現したいものを重んじて、自由に撮影を楽しめる部活のスタイルを大切にしてきました。「普段からカメラを持ち歩き、“その瞬間”を納める人や作品のテーマを決めて撮りだめていく人など、撮影のスタイルはみんな違います。春に1回と紫熊祭の年に2回写真展を行っているんですよ。展示作品を決めるために、それぞれの作品を持ち寄って、みんなで意見を交換すると写真に対する幅広い考えがあることが分かりますね」。
竹村さんが写真部の門を叩いたのは、専攻している考古学の記録写真を撮影する際に役立てるためだったと、当時を振り返ります。「一眼レフカメラを初めて手にした時には、操作するのも難しいし、部室にあるニコンやペンタックスのいろんなカメラも全部同じに見えていました。フィルムカメラもデジタルカメラも同じに見えるくらいの初心者で、初めて自分が撮影した写真を手にしたときは、うれしかったですね」。
現在、部費や寄贈されたカメラは全部で10台。それぞれカメラの好みも違うため、個人で持っているカメラもありますが、精密機械なのでメンテナンスは欠かせません。デジタル全盛の時代ですが、フィルムカメラにはフィルムカメラの良さがある。それを教えてくれたのも写真部の先輩たちだったと竹村さんは語ります。

撮影意図が伝わる作品を作りたい

image_03.jpg 部室の半分のスペースには、暗室があり、部員たちは自分たちでネガフィルムをプリントし、作品に仕上げています。入部してすぐに先輩に教えられるのが、その“焼き付け”という技術。身に付ければネガフィルムを現像し、表現したい世界観を自分の手で再現することができるため、新入部員は暗室の壁に貼られたメモ書きや先輩の作業を思い起こしつつ、失敗しながらも覚えていきます。
「“焼き付け”とは、フィルムを現像し、印画紙に焼き付けて行く作業のこと。例えば、現像時間を長くしたり、現像液の温度を調節したり、あるいは印画紙に当てる光の調整で、自分が表現したいものに仕上げることができるので、楽しいですよ。“焼き付け”の楽しさで写真にハマる部員が多く、僕もその一人なんです」。
しかし、自分自身が望む写真に仕上がったとしても、独りよがりでは何も伝わらないという竹村さん。「きれいな風景であれば、何がきれいなのか。人の表情であれば、その表情で何を伝えたいのか。その意図がきちんと見る人に伝わらなくては、いい写真とはいえないと思っています。写真展などに掲示する作品を選ぶ際には、構図やアングルのほか、撮影の意図が伝わるものを選んだほうがいいと、みんなには話しています」。
写真について語り合う時には、それぞれの好みや思いがあるため、どうしても同じ評価にならないものもあります。しかし、お互いの意見や写真の見方を学び合ういい機会にもなり、その後の作品に影響を与えることも少なくありません。そこに個人ではなく、部に所属して活動する意義があるといえるでしょう。

5月の写真展に向けて準備開始

image_04.jpg 写真部の皆さんは、その写真撮影の技術を生かして、さまざまな取り組みで依頼を受けて活動の場を広げています。熊本大学生活協同組合や熊本大学卒業アルバム委員会などと協力し、「就活用証明写真& 卒業アルバム個人写真撮影会」を開催したり、「NHK東日本大震災プロジェクト」では、「応援フォトメッセージ」の写真撮影を担当しました。「部として、大学や地域のお手伝いができるのはもちろんうれしいことですが、みんな仲良く写真を互いに評価したり、飲み会で盛り上がったりする愛好会的な部分も大切にしていきたいと思っています。新入部員も毎年特別な勧誘をしなくても、入ってくれますし、自然に任せてこれまで培ってきた写真部らしさを失わず、やっていけたらいいですね」と、竹村さんに気負いはありません。
5月12日(火)から月末にかけて、黒髪北キャンパス学生会館食堂前のロビーで写真展を開催することが決まり、いよいよ全部員総出で準備がスタートします。作品を撮りだめる一方で、展示に必要なツール制作などもはじまるため、休んでいる暇はありません。「部にとって貴重な発表の場。街を歩いている時に何気なく映した写真の中にも、四季や人の流れ、そこに写った人の表情など、作品にはさまざまなドラマが写り込んでいます。自分がいいなと思ってシャッターを押した意図を、見る人が同じように楽しんでくれたらうれしいですね」と竹村さんは、新たな作品作りに掛ける思いを語ってくれました。
(2015年3月31日掲載)
お問い合わせ
マーケティング推進部広報戦略ユニット
096-342-3122