※入学料免除・徴収猶予申請者は、結果が発表されるまで納付が猶予されますので、入学料を納めないでください。原則として納付後の返還はしません。
【私費外国人留学生の入学料免除・入学料徴収猶予及び授業料免除に関する英語版の
HPは
こちら 】
(
Application guidebook for admission fee exemption / postponement and tuition fee exemption for Privately Financed International students is HERE)
(
When you access to the online application system for admission fee exemption / postponement and tuition fee exemption for privately financed international students, please click HERE.)
申告番号 "Declaration number"
「入学ガイドブック(大学院生等用)」及び「入学料免除・徴収猶予申告(大学院等)」を確認のうえ、申請手続きを行ってください。授業料免除のみの申請希望者は確認不要です。
Please check the "Admission Guidebook" and "Admission fee exemption / postponement apply (Graduate School, etc.)" before proceeding with the application procedure. Applicants who wish to apply only for tuition fee exemption do not need confirmation.
Admission Guidebook
Admission fee exemption / postponement apply (Graduate School, etc.)
●入学料免除・徴収猶予申告番号で「①~④」を選択した者
このページの下段の「大学院新入生」を参照してください。
●入学料免除・徴収猶予申請番号で「⑤」を選択した者
The person who selected No.5 for declaration of admission fee exemption / postponement and international students who want apply for tuition exemption only.
(Application guidebook for admission fee exemption / postponement and tuition fee exemption for Privately Financed International Students is HERE )
●入学料免除・徴収猶予申告番号で「⑥」を選択した者
The person who selected No.6 for declaration of admission fee exemption / postponement.
→所属の教育部教務担当経由で「入学料徴収猶予申告書」を提出
Submit "Application Form for Postponement of Payment of Admission Fee" through your affiliated department of education.
以下は日本語のみ Japanese only below
〈はじめに〉
熊本大学には、経済的理由などにより納付が困難な学生を対象とした、入学料免除・徴収猶予及び授業料免除の制度があります。
本学の基準に基づく審査により、入学料免除及び授業料免除は、「全額免除」、「半額免除」又は「不許可」が決定されます。入学料徴収猶予は、「全額徴収猶予」、「半額徴収猶予」又は「不許可」が決定されます。
入学料免除・徴収猶予及び授業料免除申請者は、結果が発表されるまで納付が猶予されますので、入学料及び授業料を納めないでください。原則として納付後の返還はしません。
※ 授業料の口座振替を指定している人は、申請をすることで引落しがされません。
大学院新入生
【対象者】
(一般枠)
1.大学院生
2.私費外国人留学生
(学資負担者死亡等枠:災害救助法適用外)
3.免除申請前1年以内において、学資を主として負担している者(以下「学資負担者」)が死亡し、又は申請者本人若しくはその学資負担者が日本国内での風水害等の被害を受けたことにより、入学料及び授業料の納付が著しく困難と認められる者
(学資負担者死亡等枠:災害救助法適用)
4.災害発生後1年以内に納付する授業料について、学資負担者が災害救助法適用地域に居住し、学資負担者が死亡(行方不明を含む。)したことにより入学料及び授業料の納付が著しく困難と認められる者
(災害枠:災害救助法適用)
5.災害発生後1年以内に納付する入学料及び授業料について、学資負担者が災害救助法適用地域に居住し、公的機関発行の罹災証明書により、その家屋が全壊、大規模半壊、半壊又は床上浸水であると証明された者
(コロナ枠)※授業料免除のみ
6.新型コロナウイルス感染症の影響により家計が急変した世帯の者で、以下のいずれかの要件に当てはまる者
①国や地方公共団体から、新型コロナウイルス感染症の感染拡大による収入減少があった者等を支援対象として実施する公的支援を受けた者
②新型コロナウイルス感染症の影響により、令和5年度の世帯の収入見込みが、令和元年度から令和4年度までの期間と比較して1/2以下になったことにより授業料の納付が著しく困難と認められる者
※3.及び4.の「免除申請前1年以内」とは、令和4年10月1日~令和5年9月30日の期間です。
※3.及び4.の「学資負担者」について、私費外国人留学生の場合は、学生本人(又は配偶者)が学資負担者になります。
※6.の「世帯収入」について、私費外国人留学生の場合は、日本で生活している期間の収入が対象になります。
【申請書類】
該当の授業料免除申請のしおりをダウンロードし、必要書類を確認してください。また、提出に必要な様式は、入学料・授業料免除申請システム(以下「免除申請システム」)よりダウンロードしたものを使用するようにしてください。
・≪日本人≫令和5年度10月入学 入学料免除・徴収猶予及び授業料免除(後期)申請のしおり(日本人学生用)
・≪留学生≫2023年度10月入学 入学料免除・徴収猶予及び授業料免除(後期)申請のしおり(私費外国人留学生用)
なお、(一般枠)で、火災・風水害・盗難等の被害を受けたことによる特別控除を申請する者は、被害が分かる写真を貼る台紙として、以下の様式を使用してください。
被災状況に関する写真貼付台紙
※災害救助法が適用される災害により被災した世帯の学生は、(一般枠)ではなく(災害枠:災害救助法適用)で申請してください。
また、(コロナ枠)で申請する者は、「授業料免除申請のしおり」と、以下に掲載している「「新型コロナウイルス感染症の影響により家計が急変した世帯の学生を対象とした令和5年度(後期)授業料免除」募集要項」により申請要件や必要書類を確認してください。
・≪日本人≫「新型コロナウイルス感染症の影響により家計が急変した世帯の学生を対象とした令和5年度(後期)授業料免除」募集要項(日本人新入生用)
・≪留学生≫「新型コロナウイルス感染症の影響により家計が急変した世帯の学生を対象とした2023年度(後期)授業料免除」募集要項(私費外国人留学生用)
【申請期間】
1次申請(免除申請システム入力)後、2次申請(申請書類郵送)を行ってください。
1次申請:令和5年9月15日(金)~令和5年9月22日(金)
2次申請:令和5年9月15日(金)~令和5年9月26日(火)※当日消印有効
【申請方法】
① 申請のしおりを熟読し、必要書類を準備する
② 1次申請を行う(免除申請システムでの入力)
③ 2次申請を行う(申請書類の郵送)
※ レターパックライトで郵送してください
※ 2次申請期間内に準備できない書類があるときは、「授業料免除申請のしおり」P.19「Ⅺ.免除申請に係るFAQ」の⑤(留学生は「しおり」P.19のQ18)を参照してください。
【各様式1~15】(所得に関する証明書類)
※ 1次申請期間内は、免除申請システムより様式を印刷して使用してください。
※ 各様式は、免除申請システム入力期間しかダウンロードできませんので、早めに印刷してください。
【申請先】
〒860-8555 熊本県熊本市中央区黒髪2丁目40-1
熊本大学学生支援部学生生活課経済支援担当 宛
【結果通知】
11月下旬頃、電子掲示板(学生用メール)及び学内掲示により通知します。
★注意事項★
・1次申請(免除申請システム)を終えていない場合、2次申請(書類提出)はできません。
・各申請期間(1次・2次)を過ぎたものは、一切受付をいたしません。
お問い合わせ
学生支援部 学生生活課経済支援担当
096-342-2151、2126
gag-jumen[AT]jimu.kumamoto-u.ac.jp ※ [AT] を @ に書き換えてご使用ください。