くまだいSDGs推進事業

趣旨・目的

 本学は、令和3年8月25日に「熊本大学SDGs宣言」を公表し、 2015年に国連が採択したSDGs(持続可能な開発目標)の達成に向けて、学生・教職員一人ひとりが、身近な課題も世界の課題も「自分ごと」として考え、大学として“One Team”となって取組を推進することを宣言しました。
 「開かれた大学」として、地域・社会・世界などの様々なパートナーと共創し、SDGsの実現に繋げるため、SDGs推進に寄与する教育・研究を支援しています。

支援対象とする取組

 SDGsが掲げる17のゴールには、地球環境と地球で暮らす全人類のあるべき姿が投影されており、それらのゴールの達成に寄与する教育・研究の取組であれば、文系・理系を問わず支援の対象としています。

 支援対象の決定にあたっては、特にカーボンニュートラルの実現に寄与する取組や部局横断的な取組を重視して審査を行っています。

採択事業一覧

令和7年度採択事業

研究代表者
所属部局
研究代表者 取組・プロジェクト名 関連するSDGs
(申請時)
成果報告
1 大学院人文社会科学研究部(文学系) 山口 佳宏
准教授
ポリウレタンのリサイクルに向けたウレタン結合分解酵素の作製

 

SDG9.pngSDGs12.png
SDG13.pngSDG14.png

 

2 大学院教育学研究科 松永 拓己
教授
熊本大学ゆかりの樹木・半導体廃材等を使ったアート制作

SDGs12.pngSDG15.pngSDGs17.png

 

3 大学院先端科学研究部(工学系) 小林 牧子
教授
持続可能な周産期ケア:胎動カウントを活用した胎児健康評価の技術革新

SDG3.png
SDG9.pngSDG10.pngSDG13.png

 

4 大学院先端科学研究部(工学系) 桑原 穣
助教
高い陰イオン選択性を有するナノ材料の開発 SDGs12.pngSDG14.png

 

5 大学院先端科学研究部(工学系) 稲垣 直人
助教
熊本発・自然共生型ハイブリッド護岸への挑戦 SDG9.pngSDG11.pngSDG13.pngSDG14.png

 

6 大学院先端科学研究部(理学系) 檜垣 匠
教授
気候変動対応型植物育種に向けた気孔の環境応答機構の解明 SDGs2.pngSDG7.pngSDG13.pngSDG15.png

 

7 大学院先端科学研究部(理学系) 中田 晴彦
准教授
阿寒湖産マリモ(Aegagropila linnaei)におけるマイクロプラスチックの蓄積特性と有害物質曝露によるリスク評価 SDGs12.pngSDG15.png

 

8 大学院生命科学研究部(医学系) 緒方 美佳
助教
Webを用いた遠隔支援システムによる地域における小児食物アレルギー診療の均てん化プロジェクト SDG3.pngSDGs4.pngSDG10.pngSDG11.pngSDG13.pngSDGs17.png

 

9 大学院生命科学研究部(保健学系)


大河内 彩子
教授

感覚を通じた子どもの表現支援と環境配慮型支援技術の開発 SDG3.pngSDGs4.pngSDG9.pngSDG11.png

 

10 熊本大学病院


柏田 香代
講師

アレルギーマーチの予防を目的とした医療従事者向け赤ちゃんのスキンケア教育プログラムと連携システムの構築 SDG3.pngSDGs4.pngSDG10.pngSDG11.png

 

11 熊本大学病院


増田 汐音
臨床工学技士

太陽光で命をつなぐ医療機器充電プロジェクト SDG7.pngSDG13.png

令和6年度採択研究は こちら

令和5年度採択研究は こちら

※令和5年度から、「くまだいSDGs推進事業」として、研究だけでなく教育推進に係る取組も支援対象としました。

令和4年度採択研究は こちら

※令和4年度は、「くまだいSDGs研究推進事業」として、研究推進に係る取組を支援対象としました。

 

お問い合わせ

くまだいSDGsワーキンググループ