専攻科
修了に必要な要件(特別支援教育特別専攻科)
特別支援教育特別専攻科を修了するためには、1年以上在学し、各コースの定める授業科目を30単位以上修得することが必要です。
一種免許状取得コース
(平成30年度入学者)
区分 | 授業科目 | 単位 | |||
---|---|---|---|---|---|
必修 | 選択 | ||||
特別支援教育の基礎理論に関する科目 | 特別支援教育基礎論 | 2 | |||
特別支援教育史総説 | 2 | ||||
特別支援教育研究法基礎論 | 2 | ||||
特別支援教育領域に関する科目 | 知的障害児心理学概論 | 2 | |||
知的障害児教育総説 | 2 | ||||
知的障害児教育課程基礎論 | 2 | 4単位選択必修 | |||
知的障害児指導論I | 2 | ||||
知的障害児指導論II | 2 | ||||
知的障害児指導論III | 2 | ||||
肢体不自由児教育総説 | 2 | ||||
肢体不自由児指導論 | 2 | ||||
病弱児教育総説 | 2 | ||||
病弱児指導論 | 2 | ||||
病弱児の心理・生理・病理学概論 | 2 | ||||
知的障害児発達評価論 | 2 | ||||
免許状に定められることとなる特別支援教育領域以外の領域に関する科目 | 視覚障害児教育総説 | 2 | |||
学習障害児支援総説 | 2 | 2単位選択必修 | |||
発達障害児支援総説 | 2 | ||||
聴覚障害児教育総説 | 2 | ||||
重複障害児教育総説 | 2 | ||||
障害児教材開発基礎論 | 2 | ||||
障害児臨床実践演習I | 2 | ||||
障害児臨床実践演習II | 2 | ||||
障害児臨床実践演習III | 2 | ||||
障害児臨床実践演習IV | 2 | ||||
障害児臨床実践演習V | 2 | ||||
心身に障害のある幼児、児童又は生徒についての教育実習 | 特別支援学校教育実習 | 3 | |||
論文 | 障害児に関する論文 | 4 | |||
合計 | 23 | 36 | |||
修了に必要な単位 | 30 |
専修免許状取得コース
(平成30年度入学者)
区分 | 授業科目 | 単位 | |||
---|---|---|---|---|---|
必修 | 選択 | ||||
特別支援教育に関する科目 | 特別支援教育特講1 | 2 | |||
特別支援教育特講2 | 2 | ||||
特別支援教育特講3 | 2 | ||||
特別支援教育実践特講1 | 2 | ||||
特別支援教育実践特講2 | 2 | ||||
特別支援教育実践特講3 | 2 | ||||
特別支援教育実践特講4 | 2 | ||||
特別支援教育授業特講1 | 2 | ||||
特別支援教育授業特講2 | 2 | ||||
特別支援教育授業特講3 | 2 | ||||
特別支援教育授業特講4 | 2 | ||||
特別支援教育移行論特講1 | 2 | ||||
特別支援教育移行論特講2 | 2 | ||||
障害特性論特講1 | 2 | ||||
障害特性論特講2 | 2 | ||||
障害特性論特講3 | 2 | ||||
特別支援教育応用実践特講 | 2 | ||||
特別支援教育教材開発特講 | 2 | ||||
特別支援教育研究法1 | 2 | ||||
特別支援教育研究法2 | 2 | ||||
合計 | 40 | ||||
修了に必要な単位 | 30 |
学生支援部 教育支援課 学務企画チーム 教育評価担当
096-342-2755