令和5(2023)年度前期 熊本大学独自の授業料免除の実施について【23.03.06更新】
従来から実施している熊本大学独自制度による授業料免除(以下「大学独自制度」)で、本学の基準に基づく審査により「全額免除」、「半額免除」又は「不許可」が決定されます。
【申請書類】
該当の授業料免除申請のしおりをダウンロードし、必要書類を確認してください。また、提出に必要な様式は、免除申請システムよりダウンロードしたものを使用するようにしてください。
・≪在学生対象≫ 令和5年度授業料免除(前期・通年)申請のしおり(日本人在学生用)
・≪在学生対象≫ 2023年度授業料免除(前期・通年)申請のしおり(私費外国人留学生(在学生)用)
なお、日本人学部生で、「修学支援新制度の申請要件により新制度の給付奨学金の申請ができない者」に該当する場合で、以下の申請枠で申請する者は、通常の申請書類に加えて、以下の書類も提出してください。
1)(一般枠)の「3.経過措置者」で申請する者で、修学支援新制度の申請要件により新制度の給付奨学金の申請ができない者
2)(修学支援新制度要件外枠)で申請する者
次に、(一般枠)で、火災・風水害・盗難等の被害を受けたことによる特別控除を申請する者は、被害が分かる写真を貼る台紙として、以下の様式を使用してください。
※災害救助法が適用される災害により被災した世帯の学生は、(一般枠)ではなく(災害枠)で申請してください。
また、(コロナ枠)で申請する者は、「授業料免除申請のしおり」と、以下に掲載している「新型コロナウイルス感染症の影響により家計が急変した世帯の学生を対象とした授業料免除募集要項」により申請要件や必要書類を確認してください。
・≪留学生≫「新型コロナウイルス感染症の影響により家計が急変した世帯の学生を対象とした2023年度(前期)授業料免除」募集要項(私費外国人留学生用)
【申請期間】
1次申請(システム入力)後、2次申請(申請書類郵送)を行ってください。
(一般枠)と(学資負担者死亡等枠・災害枠・コロナ枠・修学支援新制度要件外枠)で申請期間が異なりますので、以下で確認してください。
(一般枠)
1次申請:令和5年2月25日(土)~令和5年3月4日(土)
2次申請:令和5年2月27日(月)~令和5年3月7日(火)※当日消印有効
(学資負担者死亡等枠・災害枠・コロナ枠・修学支援新制度要件外枠)
1次申請:令和5年3月6日(月)~令和5年3月11日(土)
2次申請:令和5年3月7日(火)~令和5年3月13日(月)※当日消印有効
【申請方法】
① 申請のしおりを熟読し、必要書類を準備する
② 1次申請を行う(授業料免除申請システムでの入力)
入学料・授業料免除申請システム
※学部生で大学院に進学する者は、在学生ではなく新入生での申請になります。
詳細は、以下のURLをクリックして確認してください。
※授業料免除申請システムから申請書等を印刷できるのは1次申請期間内だけです。
③ 2次申請を行う(申請書類の郵送)
※レターパックライトを使用して郵送してください。
※経済支援担当への窓口持参による提出はできません。
【各様式1~15】 (所得に関する証明書類)
【申請先】
〒860-8555 熊本県熊本市中央区黒髪2丁目40-1
熊本大学学生支援部学生生活課経済支援担当 宛
【結果通知】
6月下旬頃、電子掲示板(学生用メール)及び学内掲示により通知します。
★注意事項★
・1次申請(申請システム)を終えていない場合、2次申請(書類提出)はできません。
・各申請期間(1次・2次)を過ぎたものは、一切受付できません。ただし、学資負担者の死亡などによる家計急変で授業料の納付が困難になった場合、授業料の納付期限前であれば対応できる場合がありますので、下の【お問い合わせ】に早めに相談してください。
お問い合わせ
096-342-2126、2151
gag-jumen[AT]jimu.kumamoto-u.ac.jp ※ [AT] を @ に書き換えてご使用ください。