インターンシップ等の紹介
インターンシップ等の種類
経団連と大学のトップが参画する「採用と大学教育の未来に関する産学協議会」が、2022年に従来のインターンシップを以下のとおり4つの類型に整理しました。
4つの類型 |
特徴 |
|
タイプ1 |
オープン・カンパニー |
就業体験を伴わない、企業・就職情報会社が行う説明会や大学が行うイベント・会社説明会を想定 |
タイプ2 |
キャリア教育 |
1日、及び2日以上の実習期間、対象:低学年(年次不問) キャリア教育としての実習体験 ※ 学生情報を採用活動へは利用できない |
タイプ3 |
汎用的能力・ 専門活用型 インターンシップ |
〇汎用的能力活用型(5日間以上)対象:学部3・4年生 ※ 学生情報は採用活動開始以降に限り利用できる |
〇専門活用型(2週間以上)対象:学部3・4修士1・2年生 ※ 学生情報は採用活動開始以降に限り利用できる |
||
タイプ4 |
高度専門型 インターンシップ |
大学院生向け(自らの専門性を活かし向上させる) ※ 学生情報は採用活動開始以降に限り利用できる |
例年、6月頃に学内で「インターンシップ等ガイダンス」を開催します。詳細については就職支援課Moodleに掲載します。
1. 学部協定型インターンシップ
熊本大学の各学部・教育部等が、受入先と協定書を締結して実施するインターンシップです。
学部・教育部によって運用方法が異なりますので、所属の事務窓口や担当の先生に問い合わせてください。
2. 企業・団体等が個別に募集するインターンシップ等(公募型インターンシップ等)
●ナビサイトによる情報・郵送等による情報
企業や官公庁のウェブサイトのほか、熊大就活ナビ「KUMA★NAVI」、例年6月にプレオープンする就職情報サイト(リクナビ、マイナビ等)にも様々なインターンシップ等の情報が掲載されます。
また、各学部・学科・専攻等に直接郵送されるインターンシップ等の情報もあります。
・熊大就活ナビ KUMA★NAVI : 情報はこちら
・就職情報サイト(リクナビ、マイナビ、キャリタスUC)
・就職支援課にメール・紙で届くインターンシップ等情報
(このうち、実施期間が2日以上のインターンシップ等は、閲覧用にファイリングしています。
企業説明会や企業見学といった内容の1日のプログラムについては、取り扱いません。)
●インターンシップ等参加届
上記2.公募型インターンシップ等に参加する際は、全学LMS(e Learning)Moodle 内の「インターンシップ等参加届」にて参加届を提出してください。提出が無い場合は、万が一の際に保険が適応されない場合があります。
インターンシップ等参加届の提出方法や保険については、「インターンシップ等参加届ポスター」を確認してさい。
インターンシップ等参加届ポスター
なお、インターンシップ等の応募に際し、大学での取りまとめや手続き(協定・覚書の締結等)を必要とする場合は、就職支援課に申し出てください。
大学で取りまとめて応募する場合、企業等の指定した申込締切日よりも2週間前に学内締切日を設定します。
学内締切日までに必要書類等を全て準備し、就職支援課に提出する必要がありますので、十分注意してください。
また、一部のインターンシップ等については、最終提出期限日の都合により学内締切を早めに設定しています。
期限を過ぎての申込は受付いたしませんので十分ご注意ください。
なお大学で取りまとめて応募する場合には、上記「インターンシップ等参加届」への参加届の提出の必要はありませんが、参加に際して保険への加入が求められることがありますので、ご注意ください。
●就職支援課で取りまとめるインターンシップ等
就職支援課で取りまとめて申し込むインターンシップ等の一覧は、こちら
※就職支援課宛てに届いたもののみを掲載しております。
上記の表に掲載されていないものについては、インターンシップ等実施機関のHPをご確認ください。
3. 大学コンソーシアム熊本インターンシップ・プログラム(夏季・春季)
「一般社団法人 大学コンソーシアム熊本」が、県内学生の就業意識の醸成のための事業として、県内企業・団体等の協力を得て、実施しているものです。(上記2~4に該当します。)
《対象》
【夏季(7~8月)】学部3年生(1、2年生も参加可能ですが、3年生を優先します)
【春季(2~3月)】学部1,2年生(3年生も参加可能です。)
なお、大学コンソーシアム熊本インターンシップ・プログラムに参加した先輩たちの体験談はキャリア支援サイト(学内専用)に掲載しています。
大学コンソーシアム熊本Webサイトは こちら
詳細は就職支援課Moodleに掲載しています。
学生支援部 就職支援課
096-342-2119