「令和5年度実験動物関係高度技術研修(第1回生殖工学技術)」を開催します
event_available 日時: 2023年11月29日 8時30分 から 2023年12月1日 16時0分 まで
このたび、熊本大学 生命資源研究・支援センター(CARD)では、令和5年度実験動物関係高度技術研修(第1回生殖工学技術)を開催します。1.目的 現在、ゲノム科学の発展は目覚ましく、ヒト疾患に関連する遺伝子の機能解明、遺伝子の網羅的な機能解析が国家プロジェクトとして世界中で実施されている。その中で、重要な役割を担っているのが遺伝子改変マウスであり、今後、その数は加速的な勢いで増加している。近年、遺伝子改変マウスの利活用の促進や管理体制の構築が世界中の実験動物施設において重要になっている。ライフサイエンスの発展には、遺伝子改変マウスを中心としたバイオリソースの作製、収集、保存、供給の管理システムが重要視されており、本システムの根幹を担う生殖工学技術が必要不可欠になっている。 そこで、本研修会では、教育・研究・研究支援の発展に資する高度技術者(動物実験取扱者、特にマウスの実験取扱者等)に関する人材育成を目的とし、生殖工学に関する高度な知識や技術を習得および生命科学及び生命倫理への理解を深める機会を提供する。2.主催 国立大学法人 熊本大学 生命資源研究・支援センター3.会場・期間 (1)会場:熊本大学生命資源研究・支援センター動物資源開発研究施設(新館) 〒860-0811 熊本市中央区本荘2丁目2-1 (2)期間:令和5年11月29日(水)~令和5年12月1日(金)
4.研修日程 別紙日程表のとおり5.研修対象者及び受講予定者数(1)研修対象者:動物実験取扱者等(2)受講予定者数:10名程度6.申込み・決定(1)申込み 各機関等の長は、受講希望者について別紙様式1及び2に記載し、事務局宛にメールでご提出(締切:令和5年9月29日(金))ください。 なお、国立大学法人熊本大学生命資源研究・支援センター長に推薦するものとし、受講希望者が2名以上の場合は推薦順位を付すこと。 *書類一式:開催通知、実施要項、(様式1・2)推薦書・申込書、日程表
※ 実施要項、推薦書及び申込書については、熊本大学生殖工学技術研修会 webサイトにも掲載していますので、ご参照ください。(2)決定 国立大学法人熊本大学生命資源研究・支援センター長は、推薦された者の中から研修生を決定し、各機関等の長に通知する。7.研修課題・研修内容(1)研修課題 「マウス胚・精子の凍結とそれに関連した知識及び技術の習得」
(2)研修内容 「生殖工学」を主たるテーマとする。 *(別紙「令和5年度実験動物関係高度技術研修(第1回生殖工学技術)日程表」参照のこと)8.経費 国立大学法人及び大学共同利用機関法人の研修生については研修料を無料とするが、研修旅費、滞在費等は研修生所属機関の負担とする。 また、その他の機関等の研修生については、研修料(75,000円)及び研修旅費、滞在費等は研修生所属機関の負担とする。9.修了証書 この研修の所定の課程を修了した者には、修了証書を授与する。
10.過去の生殖工学技術研修会の情報 https://www.mouse-ivf-training.com/11.講師 竹尾 透(熊本大学生命資源研究・支援センター 資源開発分野 教授) 鳥越大輔(熊本大学生命資源研究・支援センター 実験動物分野 講師) 中川佳子(熊本大学生命資源研究・支援センター 資源開発分野 特任助教) 中尾聡宏(熊本大学生命資源研究・支援センター 資源開発分野 研究員)12.お問い合わせ【事務局】〒860-0811 熊本市中央区本荘2丁目2-1熊本大学生命科学先端研究事務課センター事務チーム 坂田TEL:096-373-6635 FAX:096-373-6638E-mail: iys-senter(アットマーク)jimu.kumamoto-u.ac.jp【研修内容に関するお問い合わせ】熊本大学生命資源研究・支援センター資源開発分野教授 竹尾 透E-mail: takeo(アットマーク)kumamoto-u.ac.jp
お問い合わせ
生命科学先端研究事務課